Reviews:
4.6 -
"1" by
もふお, に書かれています
しっかりしてました。購入してから2年経ってからはじめて装着。塗装して付け替えようと思ってたけど想像以上にピカピカでとりあえず現状で着けてますw難があるとするとやっぱり社外品なのでインナー等とピッタリくっつくとはいかない。たぶん爪がデカいというか隙間が浅いというかしっくりとはこないけども押さえながら装着すればピッタリといけるかな。フロントカバーだけはサイドがどうやっても浮いちゃう。爪がパチンと行かないからなぁ。シート下も少し隙間ができる。でも、コスパが高いので気にしないw
5 -
"2" by
reaction_h, に書かれています
ジムニーJB64のクラッチペダルに取付をしました。いろいろ情報をくぐったところP-01が最適であろうと購入。いざ取付をしたのですが、ペダル形状、サイズが合致しているわけではないので、購入したP-01をお湯に付け込んで軟化させて取り付けを、、、まず、温めすぎてペダルが握れない^^軍手をして再度挑戦しますが結構硬くはまりません。残暑厳しい日中に汗だくで何とか取付できました。装着下漢字は非常に良好で、ペダルが厚くなったことで、アクセル、ブレーキペダルとの位置関係も良好となり、シートポジションも最適化できました。
4 -
"3" by
Amazon Customer, に書かれています
こちらは原付用の17cm x 10cmの角形ナンバー用となります。ほとんどのバイクはナンバープレートをうっかり引っかけてあっさり曲げてしまうような状態にあるためいつもこのシリーズを付けています。オフロードを走ると転ばずとも自分で巻き上げた小石などで裏からへこみが出来ることすらあるのですがそれも防げますし、平面になるのでチェーンオイルが飛んで付いたときの掃除も簡単になりますし長年の振動で割れるのも防げます。スクーターだとその辺は関係ないですが悪いやつのいたずらや駐輪場での雑なチャリ接触で曲げられることも無くなるでしょう。一つ不満に感じているところですが、このポッシュのは丈夫で良いものの、切断面に鋭いところがのこっているので装着前に紙ヤスリなどである程度角を丸めておくのをおすすめします。そこを考えると無色のシルバーがベストで加工の手間の分でほんとは星4なんですけど一度付ければ酷い事故にでも遭わない限りはナンバーは守り続けられますのでおすすめです。
5 -
"4" by
優太, に書かれています
ある程度配線の事(電気)を知っていれば取り付けは出来ると思うネットで配線図など検索して取り付け可能以前にも後付けのアンサーバック付けた事あったけど、その時は一発で出来たので何とかなると思って今回も取り付けして出来たんだけど、何故かエンジン始動中にもドアロック アンロックで鳴ってしまう…配線の繋ぎ方は間違ってないはずと思い込み販売店に問い合わせして指摘されたACC電源の取り方が間違ってた(同じカプラーから取っていた)ACC電源が本体まで電気が来てなかったためにエンジン始動中にも鳴ってしまったACC電源をヒューズから取り出したら問題なく作動したあと、一番大変なのはスピーカーの線を車内に引っ張り込む時かな 2人でやるといいと思うこの商品のスピーカーの音が欲しかったので1人でも頑張って良かったと思う
5 -
"5" by
ミム, に書かれています
レクサスに使用しています。モニターを2つ繋いだら、方しか使えませんでした。モニターに問題が有るかもしれませんが、分配機を使って解決しました。
3 -
"6" by
Amazon カスタマー, に書かれています
説明書のKTC16mmショート プラグレンチは廃盤です。代替えプラグレンチGクラフト推奨京都機械工具(KTC) ロングメガネレンチ M5-1618-Fキジマ(Kijima) プラグレンチ Cプラグ 10mm ショート 汎用 302-009A性能。カブ カスタム50にキタコ75cc、キタコカム、強化オイルポンプで使用。郊外のバイパス70から120で流れている道を20キロ、(開けっ放し15分から20分)(ホンダG1オイルだと1回で真っ黒)含む片道30キロの通勤で使用。75ccなんで全開でトラックと一緒のペース。トラックがリミットで走ると、本来は排気量=最高速ですが、スリップストリーム効果でトラックと同じペースで走れてしまいます。爆出社?帰宅時に天ぷら油温計測定。油温130℃越えしていましたが、100℃程度に下がりました。本来は別体コアの???????を付けたいのですが、エアクリが鎮座していてgクラフトの軍門に下りました。キタコ75ccは7万キロでコンロッドがブローしました。現在のトラック最高速リミッター追従のキタコ75ccの限界を超えた通勤は2万キロです。この度、ブロー原因が油温だと考えて検証。通勤はV-MAX=速度限界で開けっ放し15分から20分。アクセル開度100%。サーキット走行だと30分1枠ですが実際はアクセル開度の全開率は50%以下なので、カブでのバイパスは、カブでのサーキット走行並に過酷で、油温も130℃越え。Gクラフトのオイルクーラーは走行風が少ないサーキットでは辛くても、バイパスでは油温を抑える効果有ります。アルミの塊がヘッドに固定され、しかも油路がありますので、ヘッドに巨大なヒートシンクを追加した効果で30℃の御利益が達成されたのだと考えています。
5 -
"7" by
Amazonカスタマー, に書かれています
後ろ側は取付方法にクセがあります。。。試行錯誤したらピッタリ着きます。
2 -
"8" by
Downs, に書かれています
Looks pretty good, I like cosmetic modifications for my car though. It's very expensive for what it is, it's literally a piece of plastic but it's the only piece of plastic I could find for my car model which fits the fuel door pull tab.
4 -
"9" by
TecTec38, に書かれています
ジャイロUP(2サイクル)に使用しました。山道を上がるのに、もたつき始めたので交換。クラッチの食いつきが良くなったので、途中で止まることなく以前より、力強く登坂出来る様になりました。大満足です。最高速は変わりません(50Km/h)ウエイトローラーは純正8.5gが最適でした。クラッチと同時に7gに交換した時は、まるで登坂出来ませんでした。回転力がクラッチに伝わらない(坂上)状態になりました
5 -
"10" by
荒木翔太, に書かれています
最初に設置した段階で寸法の違いに気づきほとんど使用せずにお蔵入りしました…残念です。
1 -